体の中に体脂肪組織が過剰に蓄積した状態です。
肥満と大動脈瘤との関係
肥満の中でも、合併症の多い内臓脂肪型肥満は、糖尿病などの生活習慣病に大きく関わっています。内臓脂肪が体内で蓄積すると、中性脂肪値を上昇させたりインスリン抵抗性を引き起こしたりする遊離脂肪酸が脂肪細胞から多く分泌され、血管の炎症が起こり、動脈硬化が進行しやすくなります。
また、内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれかの2つ以上を併せ持った状態はメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)といわれ、これらの症状が複数重なることによって動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中といった病気の危険性が高まります。
重大な疾患に結び付くメタボリックシンドロームを予防することは、横隔膜より下の大動脈にできる、腹部大動脈瘤の予防につながるとされています。また、大動脈瘤は症状がほとんどないため見つけづらいものの、腹部大動脈瘤は触診で発見されるケースがあります。ただし肥満の人の場合、大きな大動脈瘤があっても触診では分からないこともあり、正確な診断にはエコーやCTなどの詳しい検査をする必要があります。