生活習慣病と大動脈瘤 - 脳卒中

 「脳卒中」は一般用語であり,専門用語では「脳血管障害」と表されます。脳に酸素や栄養を送っている血管がつまったり(脳梗塞),破れたり(脳出血,くも膜下出血)して血液が脳に行き渡らず,それによって脳組織の一部が壊死する障害であり,脳の働きに支障を来し,死に至ることもあります。

症状・診断・治療

脳卒中と大動脈瘤との関係

 脳卒中は動脈硬化性疾患の1つであり、高血圧や糖尿病、脂質異常症、肥満などの動脈硬化をもたらす生活習慣病が大きな要因となっています。

 動脈硬化や加齢によってもろくなった動脈壁に発生する大動脈瘤の内部では、血流が滞るため血栓ができやすくなっています。この血栓がはがれ落ちると、細い動脈が詰まって脳梗塞になることがあります。動脈硬化性疾患のリスクが高いと、大動脈瘤の発生につながることが多くなるとされており、注意が必要です。

 CTやMRIの検査で症状が出ていない脳梗塞(「無症候性脳梗塞」)が見つかった場合、高血圧や糖尿病、脂質異常症、心臓病といった生活習慣病の予防や治療など、脳卒中などの重大な病気を未然に防ぐ取り組みが必要となります。

診断チェック