生活習慣病と大動脈瘤 - 脂質異常症

 血液中に含まれる脂質が,基準となる正常値より高い,もしくは低い病態です。以前は「高脂血症」という名称で呼ばれていましたが,欧米の慣習などを取り入れ改名されました。

 血液中に含まれるコレステロール,トリグリセリド(中性脂肪),リン脂質,遊離脂肪酸といった脂質がうまく調節できなくなり,血液中のLDL(悪玉)コレステロールやトリグリセリド(中性脂肪)の過剰,HDL(善玉)コレステロールの不足する状態が続きます。この状態を放置すると動脈硬化が進行し,心筋梗塞や脳梗塞など様々な疾患の危険性が高まります。

症状・診断・治療

大動脈瘤との関係

 脂質異常症は、大動脈瘤の主な原因である動脈硬化の重大な危険因子です。脂質異常症の中でも、LDL(悪玉)コレステロールが大きく関わっている「アテローム動脈硬化(粥状動脈硬化)」は動脈硬化の中で最も多いタイプであり、一般的にいわれている動脈硬化はこれを指します。アテローム動脈硬化は、中動脈や大動脈といった太い動脈にできるのが特徴です。

 脂質異常症の状態を放置していると、血液中のLDLコレステロールが酸化するなどして、変性LDLコレステロールに変化します。これが高血圧などとともに血管の壁を傷つけ、もろくなった血管の内壁に入り込んで蓄積されていきます。こうして動脈内の血液中の脂肪性物質やコレステロールなどが内壁に蓄積してできた固まりをアテロームといいます。

 アテロームは軟らかい粥状で安定しないためはがれ落ちやすく、血流を遮断したり血管を塞いだりする血流障害を引き起こし、動脈硬化を促進します。動脈硬化が進行すると、もろくなった動脈壁に瘤が形成されるようになるため、脂質異常症への早い対策が求められます。

診断チェック